【初心者向け】ロト6とミニロトはどちらを予想して買うべき?ロト6とミニロトの特徴と違いを解説

これからロトの予想を始めたい!と思っている方にとって、気になるのが「ロト6」と「ミニロト」の違いについてです。
それぞれの歴史や特徴、当選率や抽選日など、気になる違いを解説します。
自分に合ったタイプを見極める際に、参考にしてみてください。
常勝アプリがあなたの
ミニロトライフをサポート
「【初心者向け】ロト6とミニロトはどちらを予想して買うべき?ロト6とミニロトの特徴と違いを解説」をご覧いただく前にミニロトを攻略する、おすすめツールをご紹介します。
なんとわずか1年足らずで◯◯◯万円以上の当選実績が続出しているミニロトファンのための最後にして最高の常勝アプリは、あなたが夢見る億万長者の夢を今すぐ現実にするアイテムです!これらのアプリを使って毎回高額当せんをゲットしましょう!
歴史が古いのは「ミニロト」
ミニロトが初めて発売されたのは、1999年4月のことでした。
ナンバーズと同様に、自分で数字を選んで予想して気軽に抽選に参加できる
タイプの宝くじで、多くの人の注目を集めたのです。
一方で、「ミニロト」という名前の「ミニ」の部分に注目した方も少なくありませんでした。
- なぜ「ミニ」なのか?
- この後に、より大型のロトの発売が控えているのではないか?
こうした予測を立てる方も多く、実際にその予想は的中します。
1年半後の2000年に、新たに登場したのがロト6で、このロト6は日本は初めて、キャリーオーバー制を導入したのです。
キャリーオーバーが適用されれば、ロト6の1等当選金は4億円にも及ぶ可能性があり、より多くの人に夢を与えてくれています。
当選金額だけを見れば、ミニロトよりもロト6の華やかさに惹かれる方も多いのですが、ミニロトにはミニロトならではの特徴や魅力があるので、特徴を見極めた上で、状況に合った方を購入するのがおすすめです。
ミニロトVSロト6徹底比較!番号の種類と当選確率について
ミニロトとロト6、どちらを予想して購入するべきか悩んだときには、基本的な違いについてチェックしてみましょう。
まず抽選対象となる数字ですが、
- ロト6 → 【01】~【43】までの43個の中から「6個」を選択
- ミニロト → 【01】~【31】までの31個の中から「5個」を選択
という違いがあります。
ロト6とミニロトの数字だけを見ると、それほど大きな違いに思えないかもしれませんが、全番号の種類数の違いに注目してみれば、その差は一目瞭然です。
- ロト6の全番号の種類 → 609万6454通り
- ミニロトの全番号の種類 → 16万9911通り
この中から、ロト6は1等~5等、ミニロトは1等~4等までは決定されます。
気になる当選金額と当選確率の違いは以下のようになっています。
等級 | 当せん金額 | 当選確率 |
---|---|---|
1 | 約1億円 | 1/6,096,454 |
2 | 約1,500万円 | 1/1,016,076 |
3 | 約50万円 | 1/28,224 |
4 | 約9,500円 | 1/610 |
5 | 1,000円 | 1/39 |
等級 | 当せん金額 | 当選確率 |
---|---|---|
1 | 約1,000万円 | 1/169,911 |
2 | 約15万円 | 1/33,982 |
3 | 約1万円 | 1/1,359 |
4 | 約1,000円 | 1/52 |
どちらを購入するべきか悩んだ際に、ポイントとなるのは当選確率です。
確率で言われてもうまくイメージできない方は、1回あたりの平均当選者数(当選口数)をチェックしてみてください。
1回あたりの平均当選者数
- 【ロト6】 1等:3.6人/2等:19.3人
- 【ミニロト】 1等:27.8人
この数字をチェックしてみると、ロト6で1等を当てるのは、ミニロトで1等を当てるよりもさらに難しいことがわかります。
ロト6の2等までを含めても、ミニロト1等の方がまだ当たりやすいのが現実です。
ロト6とミニロトの当選金額の違いから、「ミニロトを予想する方が当たりやすいのは当然」と思う方も多いかもしれませんが、理屈で考えると、これは少し違います。
当選金額で見ると、ミニロトの1,000万円はロト6の10分の1ですが、当選確率はおよそ36倍です。
より効率よく高額当選を狙えるのが、ミニロトの魅力だと言えるでしょう。
キャリーオーバー4億円の夢を見たいときにはロト6を、当選確率アップを狙うならミニロトに注目してみてはいかがでしょうか?
流れが読みにくいのはロト6
ミニロトとロト6の違いについて、もう一つ忘れてはいけないのが、「予想の立てやすさ」です。
より当選確率を高めるために、過去の当選番号をデータ化し、分析結果から予測するのが一般的な方法ですが、ロト6とミニロト共に、数字の出方が荒れる時期があります。
これまでのデータが全く活用できなかったり、偏った数字が頻出する時期の予測は非常に困難になってしまいます。
このように、数字が荒れるタイミングが発生しやすいのは、ロト6の方です。
普段はロト6を購入するつもりでも、数字が荒れて先読みしにくい時期には、ミニロトへと切り替えるのもおすすめです。
まとめ
ミニロトとロト6の違いについて、「数字の数と賞金額が違うだけ」と思っていた方もいるのではないでしょうか?
しかし実際には、当選確率や数字の出方にも違いがあるので、それぞれの特徴から臨機応変に決定してロト6とミニロトを予想するのがおすすめです。